遺篇の書き順(筆順)
遺の書き順アニメーション ![]() | 篇の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
遺篇の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 遺15画 篇15画 総画数:30画(漢字の画数合計) |
遺篇 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
遺篇と同一の読み又は似た読み熟語など
異変 汚名返上 壊変 改変 改編 貝偏 境界変更 個体変異 語形変化 再変
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
篇遺:んへい篇を含む熟語・名詞・慣用句など
玉篇 大篇 短篇 断篇 中篇 長篇 内篇 武篇 篇首 篇章 本篇 雄篇 篇什 篇帙 下篇 外篇 篇尾 続篇 全篇 遺篇 一篇 巨篇 後篇 残篇 詩篇 終篇 初篇 前篇 新篇 上篇 掌篇 小篇 篇目 和玉篇 倭玉篇 金枝篇 篇無い 千篇一律 ...[熟語リンク]
遺を含む熟語篇を含む熟語
遺篇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「芸術と数学及び科学」より 著者:三上義夫
例に漏れず、ずいぶん発句など詠んでいたもので、その短冊なども遺っているのであるが、発句の先生はこれらの遺篇を見て一向に感服しない。発句はこういう風に理屈っぽく詠んではいかぬ。今少し平明に感情が流露しなくて....「日本の伝説」より 著者:柳田国男
いえば湧くのだといった人もありますが、だまって見ていても自然に湧き上ったのかも知れません。(広益俗説弁遺篇其他。静岡県|田方《たがた》郡熱海町) 温泉ではなくとも、念仏を唱えると水がわくという池は方々に....