初篇の書き順(筆順)
初の書き順アニメーション ![]() | 篇の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
初篇の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 初7画 篇15画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
初篇 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
初篇と同一の読み又は似た読み熟語など
局所変数 所変 諸辺 初編
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
篇初:んへょし篇を含む熟語・名詞・慣用句など
玉篇 大篇 短篇 断篇 中篇 長篇 内篇 武篇 篇首 篇章 本篇 雄篇 篇什 篇帙 下篇 外篇 篇尾 続篇 全篇 遺篇 一篇 巨篇 後篇 残篇 詩篇 終篇 初篇 前篇 新篇 上篇 掌篇 小篇 篇目 和玉篇 倭玉篇 金枝篇 篇無い 千篇一律 ...[熟語リンク]
初を含む熟語篇を含む熟語
初篇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
くら》をすえたのが、富士山であったことは、初代|一立斎広重《いちりゅうさいひろしげ》の『絵本江戸土産』初篇開巻に掲出せられて、大江戸の代表的風光として、知られていたのであった。私が二、三日前、ふと夜店で手....「硯友社の沿革」より 著者:尾崎紅葉
小説雑誌を出したいと云《い》ふ話、そこで新著百種《しんちよひやくしゆ》と名《なづ》けて、私《わたし》が初篇《しよへん》を書く事に成《な》つて、二十二年の二月に色懺悔《いろざんげ》を出したのです、私《わたし....「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
斎人物略画式《けいさいじんぶつりゃくがしき》』を出《いだ》せしは寛政《かんせい》七年にして『北斎漫画』初篇|梓行《しこう》に先《さきん》ずること正に二十年なり(寛政七年北斎は菱川宗理《ひしかわそうり》と称....