後篇の書き順(筆順)
後の書き順アニメーション ![]() | 篇の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
後篇の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 篇15画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
後篇 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
後篇と同一の読み又は似た読み熟語など
公辺 口辺 硬変 代行返上 余効変動 後編 彷徨変異
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
篇後:んへうこ篇を含む熟語・名詞・慣用句など
玉篇 大篇 短篇 断篇 中篇 長篇 内篇 武篇 篇首 篇章 本篇 雄篇 篇什 篇帙 下篇 外篇 篇尾 続篇 全篇 遺篇 一篇 巨篇 後篇 残篇 詩篇 終篇 初篇 前篇 新篇 上篇 掌篇 小篇 篇目 和玉篇 倭玉篇 金枝篇 篇無い 千篇一律 ...[熟語リンク]
後を含む熟語篇を含む熟語
後篇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「文芸的な、余りに文芸的な」より 著者:芥川竜之介
更に又やはり作家たる僕は志賀直哉氏のテクニイクにも注意を怠《おこた》らない一人である。「暗夜行路」の後篇はこの同氏のテクニイクの上にも一進歩を遂げてゐるものであらう。が、かう云ふ問題は作家以外の人々には....「路上」より 著者:芥川竜之介
腕を胸に組んで、じっと西洋机《デスク》の前へ坐っていた。
(以上を以て「路上」の前篇を終るものとす。後篇は他日を期する事とすべし。)
(大正八年七月)....「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
室に入り浸りで、手まかせに実験をした人ではない。戦略定って、しかる後始めて戦いに臨むという流儀である。後篇の電磁気感応の発見の所で述べるように、途中に日をおいて実験しているので、この間によく考え、器械の準....