篇書き順 » 篇の熟語一覧 »外篇の読みや書き順(筆順)

外篇の書き順(筆順)

外の書き順アニメーション
外篇の「外」の書き順(筆順)動画・アニメーション
篇の書き順アニメーション
外篇の「篇」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

外篇の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. がい-へん
  2. ガイ-ヘン
  3. gai-hen
外5画 篇15画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
外篇
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

外篇と同一の読み又は似た読み熟語など
外編  外辺  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
篇外:んへいが
篇を含む熟語・名詞・慣用句など
玉篇  大篇  短篇  断篇  中篇  長篇  内篇  武篇  篇首  篇章  本篇  雄篇  篇什  篇帙  下篇  外篇  篇尾  続篇  全篇  遺篇  一篇  巨篇  後篇  残篇  詩篇  終篇  初篇  前篇  新篇  上篇  掌篇  小篇  篇目  和玉篇  倭玉篇  金枝篇  篇無い  千篇一律    ...
[熟語リンク]
外を含む熟語
篇を含む熟語

外篇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

支那の書目に就いて」より 著者:内藤湖南
を以て作つたのであります。此の阮孝緒の七録といふものは、内外二つに分けてあつて、其の内篇を五つに分け、外篇を二つに分けて居る。此の分け方は七つに分けてあつて七録と申しますが、此の七録の内容は、劉※の七略、....
支那目録学」より 著者:内藤湖南
、ともかく今日殘つてゐる本には、なほ編次の誤まつてゐるものもある。 (七)析内外 内外とは、莊子に内篇外篇あり、晏子に内外篇あるが如きである。或人はこの内外を劉向の謂ふ所の中外書と同じく、天子の手許の本と....
鵞湖仙人」より 著者:国枝史郎
るのだから、尤も一説による時は、葛洪《かっこう》という人の著書だそうだ。 ところで枹木子は内篇二十篇外篇五十二篇という大部の本だ。詳しい紹介は他日を待ってすることにしよう。 枹木子は妖術の根本書で、非....
[外篇]もっと見る