始書き順 » 始の熟語一覧 »年始回りの読みや書き順(筆順)

年始回りの書き順(筆順)

年の書き順アニメーション
年始回りの「年」の書き順(筆順)動画・アニメーション
始の書き順アニメーション
年始回りの「始」の書き順(筆順)動画・アニメーション
回の書き順アニメーション
年始回りの「回」の書き順(筆順)動画・アニメーション
りの書き順アニメーション
年始回りの「り」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

年始回りの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ねんし-まわり
  2. ネンシ-マワリ
  3. nenshi-mawari
年6画 始8画 回6画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
年始回り
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

年始回りと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
り回始年:りわましんね
始を含む熟語・名詞・慣用句など
始終  始む  太始  始点  創始  終始  始末  始発  更始  三始  始動  四始  始覚  始期  始業  始原  始祖  始線  年始  始値  元始  経始  始め  無始  始筆  原始  開始  政始  創始者  始生代  始まり  御書始  始動機  斧始め  出始め  始祖鳥  始めて  始末屋  始末気  始末書    ...
[熟語リンク]
年を含む熟語
始を含む熟語
回を含む熟語
りを含む熟語

年始回りの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
詮議《せんぎ》にやって来たんだ。玄竜夫婦はどこだ!」 「…………」 「ほほう。声のねえのは、どこぞへご年始回りにでもいったとみえるな。るすならるすで、なおいいや。――お嬢さん! むっつりの右門はね、むだ責....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
て参ったは、憎まれ口ききに来たのではないわ。さぞかしうらやましゅうなるだろうと思うて参ったのじゃ。人が年始回りをするときはな、人並みのことをしておくものでござるぞ。お奉行さまのところへ年賀に参ったればこそ....
自由画稿」より 著者:寺田寅彦
いったような場合もありうるであろう。 高等学校時代のある年の元旦に二三の同窓といっしょに諸先生の家へ年始回りをしていたとき、ある先生の門前まで来ると連れの一人が立ち止まって妙な顔をすると思ったら突然仰向....
[年始回り]もっと見る