始書き順 » 始の熟語一覧 »始業の読みや書き順(筆順)

始業の書き順(筆順)

始の書き順アニメーション
始業の「始」の書き順(筆順)動画・アニメーション
業の書き順アニメーション
始業の「業」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

始業の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. し-ぎょう
  2. シ-ギョウ
  3. shi-gyou
始8画 業13画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
始業
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

始業と同一の読み又は似た読み熟語など
高分子凝集剤  蚕糸業  仕業  司業  士業  志業  施業  施行  詩業  電子行政  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
業始:うょぎし
始を含む熟語・名詞・慣用句など
始終  始む  太始  始点  創始  終始  始末  始発  更始  三始  始動  四始  始覚  始期  始業  始原  始祖  始線  年始  始値  元始  経始  始め  無始  始筆  原始  開始  政始  創始者  始生代  始まり  御書始  始動機  斧始め  出始め  始祖鳥  始めて  始末屋  始末気  始末書    ...
[熟語リンク]
始を含む熟語
業を含む熟語

始業の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

足跡」より 著者:石川啄木
乾きかゝつた上を、春めいた風が薄ら温かく吹いてゐた。それは明治四十年四月一日のことであつた。 新學年始業式の日なので、S村尋常高等小學校の代用教員、千早健《ちはやたけし》は、平生より少し早目に出勤した。....
足跡」より 著者:石川啄木
乾きかゝつた上を、春めいた風が薄ら温かく吹いてゐた。それは明治四十年四月一日のことであつた。 新学年始業式の日なので、S村尋常高等小学校の代用教員、千早健《ちはやたけし》は、平生より少し早目に出勤した。....
雲は天才である」より 著者:石川啄木
閣下自身の弁明によると、何分此校の生徒の大多数が農家の子弟であるので、時間の正確を守らうとすれば、勢ひ始業時間迄に生徒の集りかねる恐れがあるから、といふ事であるが、実際は、勤勉なる此辺の農家の朝飯は普通の....
[始業]もっと見る