始書き順 » 始の熟語一覧 »始原の読みや書き順(筆順)

始原の書き順(筆順)

始の書き順アニメーション
始原の「始」の書き順(筆順)動画・アニメーション
原の書き順アニメーション
始原の「原」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

始原の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. し-げん
  2. シ-ゲン
  3. shi-gen
始8画 原10画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
始原
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

始原と同一の読み又は似た読み熟語など
高橋源一郎  至言  資源  責任投資原則  貸越限  微粒子現像  明石原人  四弦  四絃  摺り足現象  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
原始:んげし
始を含む熟語・名詞・慣用句など
始終  始む  太始  始点  創始  終始  始末  始発  更始  三始  始動  四始  始覚  始期  始業  始原  始祖  始線  年始  始値  元始  経始  始め  無始  始筆  原始  開始  政始  創始者  始生代  始まり  御書始  始動機  斧始め  出始め  始祖鳥  始めて  始末屋  始末気  始末書    ...
[熟語リンク]
始を含む熟語
原を含む熟語

始原の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

言語と道具」より 著者:寺田寅彦
するのが適当だろうという。私にはどちらが宜いか分らない。しかしこの言語と道具という二つのものを、人間の始原と結び付けると同様に、これを科学というものあるいは一般に「学」と名づけるものの始原と結び付けて考え....
日本文学の発生」より 著者:折口信夫
祝詞以前 古代日本の重要な信仰の一つに、かう言ふ考へがあつた。伝誦せられてゐる詞章の中に、始原的の詞章が若干あり、其が分化して現行のあらゆる口頭伝誦の詞章になつたとすることであつた。其若干の古....
道教に就いて」より 著者:幸田露伴
との關係は大讓歩して姻戚關係ありとするも、親族關係ありとするのは當らないことである。 宗教に於ては其始原に於て祭祀といふことが大なる要素を爲してゐることは何處に於ても同じことである。換言すれば宗教は原始....
[始原]もっと見る