怨ずるの書き順(筆順)
怨の書き順アニメーション ![]() | ずの書き順アニメーション ![]() | るの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
怨ずるの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 怨9画 総画数:9画(漢字の画数合計) |
怨ずる |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
怨ずると同一の読み又は似た読み熟語など
演ずる 肯んずる
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るず怨:るずんえ怨を含む熟語・名詞・慣用句など
怨言 春怨 深怨 積怨 怨む 憤怨 怨ず 忿怨 閨怨 怨敵 怨讐 怨念 怨望 怨霊 宿怨 衆怨 怨語 怨恨 怨讐 怨女 怨色 怨声 怨憎 怨毒 怨府 怨嗟 恩怨 旧怨 私怨 仇怨 怨じる 怨ずる 物怨じ 怨み節 怨敵退散 怨憎会苦 怨めしい 長沢不怨斎 怨みがましい 大徳は小怨を滅す ...[熟語リンク]
怨を含む熟語るを含む熟語
怨ずるの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
《あいだ》私の耳に面白くない響を伝えたのは、果して私の気のせいばかりだったでしょうか。いや、この時半ば怨ずる如く、斜《ななめ》に彼を見た勝美《かつみ》夫人の眼が、余りに露骨な艶《なまめ》かしさを裏切ってい....「『聊斎志異』より」より 著者:蒲原有明
をうべなひて、これよりは宵々の契り渝らざりき。 ただかの絳雪を伴なふごとに輙《たやす》くはえも来ず。怨ずるに香玉、『わが情癡の性《さが》には似もやらで、絳雪物に拘らはねば、こころ自からゆるやかなり。』と....「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
荘介《そうすけ》が邂逅する一条《ひとくだり》や、返璧《たまがえし》の里に雛衣《ひなきぬ》が去られた夫を怨ずる一章は一言一句を剰《あま》さず暗記した。が、それほど深く愛誦反覆したのも明治二十一、二年頃を最後....