早世の書き順(筆順)
早の書き順アニメーション ![]() | 世の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
早世の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 早6画 世5画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
早世 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
早世と同一の読み又は似た読み熟語など
帰巣性 光走性 創世 創成 創製 双星 双清 双生 双声 壮盛
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
世早:いせうそ早を含む熟語・名詞・慣用句など
早速 足早 口早 舌早 早さ 早襷 早足 早苗 風早 早り 早月 早矢 早道 早桶 早楽 早具 早見 早晨 早蕨 早老 早速 早速 早退 早旦 早着 早朝 早天 早桃 早年 早梅 早出 早晩 早筆 早良 早緑 早漏 早言 早鼓 早口 早舞 ...[熟語リンク]
早を含む熟語世を含む熟語
早世の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「即興詩人」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
さは思ひ候はざりき、生存《ながら》へたらばいかに嬉しとおもふらんものを。われ。何とか言ふ。ドメニカは最早世にあらずとか。童。地の下に埋めてより、既に半年になりぬ。病みしは僅に二日ばかりなりしが、その間アン....「江戸の玩具」より 著者:淡島寒月
のとは雲泥《うんでい》の相違にて上等となつた。狂言にたずさはりし故人某の説に、五代目か七代目(六代目は早世《そうせい》)かの団十郎が助六の当り狂言より、この助六を思ひ浮べ、売り出せりとも聞きしが、その人も....「刑余の叔父」より 著者:石川啄木
うだい》、総領の母だけが女で、残余《あと》は皆男。長男も次男も、不幸《ふしあはせ》な事には皆二十五六で早世して、末ツ子の源作叔父が家督を継いだ。長男の嫁には私の父の妹が行つたのださうだが、其頃は盛岡の再縁....