振書き順 » 振の熟語一覧 »道振の読みや書き順(筆順)

道振[人名]の書き順(筆順)

道の書き順アニメーション
道振の「道」の書き順(筆順)動画・アニメーション
振の書き順アニメーション
道振の「振」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

道振の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. どうしん
  2. ドウシン
  3. doushin
道12画 振10画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
道振
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

道振と同一の読み又は似た読み熟語など
異体同心  一味同心  隔夜道心  苅萱道心  今道心  青道心  町同心  統道真伝  同心円  同心結び  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
振道:んしうど
振を含む熟語・名詞・慣用句など
振幅  振塩  振る  振ゆ  振く  振張  振動  振幅  振鈴  静振  千振  歯振  振出  振舞  振縄  三振  胆振  制振  振袖  振掛  振駒  振付  振方  振気  振起  振竹  振興  振替  振古  振鼓  振作  振子  振粛  振事  振子  振振  振新  振戦  振盪  振り    ...
[熟語リンク]
道を含む熟語
振を含む熟語

道振の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
革に思い及ぶだろう。曾て唱えられた国民精神や農村精神作興、警察精神の高揚、国体観念の明徴、軍紀振粛や吏道振粛、非常時的認識の奨励、こうしたものは皆人心の改革に帰着するかのようだ。 人心の改革で改革の事が....
年中行事覚書」より 著者:柳田国男
、地方にはまだ伝わっているが、これに当てられたる胴という漢字が雅訓でないためか、室町初期の記録にはもう道振《どうぶる》いなどという当て字が普通となり、従ってその語義が不明に帰している。東日本の方には、この....
[道振]もっと見る