船書き順 » 船の熟語一覧 »船印の読みや書き順(筆順)

船印の書き順(筆順)

船の書き順アニメーション
船印の「船」の書き順(筆順)動画・アニメーション
印の書き順アニメーション
船印の「印」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

船印の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ふな-じるし
  2. フナ-ジルシ
  3. funa-jirushi
船11画 印6画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
船印
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

船印と同一の読み又は似た読み熟語など
船標  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
印船:しるじなふ
船を含む熟語・名詞・慣用句など
船室  船出  船匠  楼船  船将  船廠  船上  櫓船  船場  船祝  和船  船主  船主  廻船  船手  船首  引船  籠船  船宿  船場  離船  船心  船足  船体  夜船  船隊  船代  木船  船台  網船  船側  遊船  用船  洋船  船瀬  船籍  郵船  船窓  船窓  船装    ...
[熟語リンク]
船を含む熟語
印を含む熟語

船印の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夜明け前」より 著者:島崎藤村
と待ち受けているようなシナ人の両替商《りょうがえしょう》もある。 見ると、定紋《じょうもん》のついた船印《ふなじるし》の旗を立てて、港の役人を乗せた船が外国船から漕《こ》ぎ帰って来た。そのあとから、二、....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
丸に乗り移った。兵庫行きを急ぐ彼は船長を催促して、さかんに石炭を焚《た》かせた。その時、川口の方面から船印《ふなじるし》の旗を立てて進んで来る一|艘《そう》の川船が彼の目に映った。彼はその船の赤い色で長官....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
合いをもって、とくと御勘考これあり候ようしかるべくと存じ奉り候。日本も交易御開きに相成り候わば、御国の船印《ふなじるし》諸州の港にて見知り候よう相成り申すべく候。高山へ格別|眼力《がんりき》よろしき人登り....
[船印]もっと見る