船体の書き順(筆順)
船の書き順アニメーション ![]() | 体の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
船体の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 船11画 体7画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
船體 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
船体と同一の読み又は似た読み熟語など
先体 千態 戦隊 線対称 船隊 放射線帯 陸戦隊 遷代 遷替 蘚苔
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
体船:いたんせ船を含む熟語・名詞・慣用句など
船室 船出 船匠 楼船 船将 船廠 船上 櫓船 船場 船祝 和船 船主 船主 廻船 船手 船首 引船 籠船 船宿 船場 離船 船心 船足 船体 夜船 船隊 船代 木船 船台 網船 船側 遊船 用船 洋船 船瀬 船籍 郵船 船窓 船窓 船装 ...[熟語リンク]
船を含む熟語体を含む熟語
船体の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「或る女」より 著者:有島武郎
《ガス》が野火《のび》の煙のように濛々《もうもう》と南に走って、それが秋らしい狭霧《さぎり》となって、船体を包むかと思うと、たちまちからっと晴れた青空を船に残して消えて行ったりした。格別の風もないのに海面....「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
君らはもうまっ白な泡《あわ》に五体を引きちぎられるほどもまれながら、船底を上にして顛覆《てんぷく》した船体にしがみつこうともがいていた。見ると君の目の届く所には、君の兄上が頭からずぶぬれになって、ぬるぬる....「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
柱の上で見た方が早く陸が見え初めるということを観察したに相違ない。同様にまた陸から見ている人には初めに船体の低い部分が海に隠れ最後に帆柱の先端が隠れることを知ったであろう。これらの事実から船乗りやまた海岸....