船書き順 » 船の熟語一覧 »船持の読みや書き順(筆順)

船持[船持(ち)]の書き順(筆順)

船の書き順アニメーション
船持の「船」の書き順(筆順)動画・アニメーション
持の書き順アニメーション
船持の「持」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

船持の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ふな-もち
  2. フナ-モチ
  3. funa-mochi
船11画 持9画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
船持
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:船持ち

船持と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
持船:ちもなふ
船を含む熟語・名詞・慣用句など
船室  船出  船匠  楼船  船将  船廠  船上  櫓船  船場  船祝  和船  船主  船主  廻船  船手  船首  引船  籠船  船宿  船場  離船  船心  船足  船体  夜船  船隊  船代  木船  船台  網船  船側  遊船  用船  洋船  船瀬  船籍  郵船  船窓  船窓  船装    ...
[熟語リンク]
船を含む熟語
持を含む熟語

船持の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

足迹」より 著者:徳田秋声
来ないと思った。 お庄は日が暮れると、天神下にある磯野の叔父の家へ、時々訪ねて行った。以前はかなりの船持ちであったという磯野の叔父はもと妾であった女と一緒に、そのころそこに逼塞《ひっそく》していた。下谷....
光をかかぐる人々」より 著者:徳永直
とあつて、「榮之助君え」と親しく書き出してある。 「私共今晝後、八ツ半時頃此所へ着船致し、サウタンポン船持越候石炭積請、可相成丈急き當所を出帆いたし、カープホーレルを※り、ネウヨルクえ罷歸申候。其節ホノリ....
挿話」より 著者:徳田秋声
、お祖母《ばあ》さんという人に、大変に気に入られているんです。嫁さんも御主人の親類筋の人で、四国でいい船持ちだということです。庄ちゃんなんか行って、私をむずかしい女のように言っていたんですけれど、逢ってみ....
[船持]もっと見る