早稲田文学の書き順(筆順)
早の書き順 ![]() | 稲の書き順 ![]() | 田の書き順 ![]() | 文の書き順 ![]() | 学の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
早稲田文学の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 早6画 稲14画 田5画 文4画 学8画 総画数:37画(漢字の画数合計) |
早稻田文學 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
早稲田文学と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
学文田稲早:くがんぶだせわ早を含む熟語・名詞・慣用句など
早速 足早 口早 舌早 早さ 早襷 早足 早苗 風早 早り 早月 早矢 早道 早桶 早楽 早具 早見 早晨 早蕨 早老 早速 早速 早退 早旦 早着 早朝 早天 早桃 早年 早梅 早出 早晩 早筆 早良 早緑 早漏 早言 早鼓 早口 早舞 ...[熟語リンク]
早を含む熟語稲を含む熟語
田を含む熟語
文を含む熟語
学を含む熟語
早稲田文学の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
の撫でたまひしを、という愚詠をしたが、今白髪となって何の功もないことを恥じている。 (大正十四年三月『早稲田文学』二二九号)....「新しき世界の為めの新しき芸術」より 著者:大杉栄
一 去年の夏、本間久雄君が早稲田文学で「民衆芸術の意義及び価値」を発表して以来、此の民衆芸術と云う問題が、僕の眼に触れただけでも....「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
然私の家で邂逅《かいこう》して久闊《きゅうかつ》を叙し、それから再び往来するようになっていた。その頃『早稲田文学』を根城《ねじろ》として専ら新劇の鼓吹に腐心していた逍遥は頻りに二葉亭の再起を促がしつつあっ....