草書き順 » 草の熟語一覧 »草本の読みや書き順(筆順)

草本の書き順(筆順)

草の書き順アニメーション
草本の「草」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順アニメーション
草本の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

草本の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. そう-ほん
  2. ソウ-ホン
  3. sou-hon
草9画 本5画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
草本
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

草本と同一の読み又は似た読み熟語など
帰巣本能  総本家  総本山  装本  送本  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本草:んほうそ
草を含む熟語・名詞・慣用句など
遺草  詠草  翁草  夏草  滑草  葛草  乾草  寒草  甘草  起草  鬼草  吉草  詰草  狂草  鏡草  錦草  錦草  駒草  愚草  桑草  蛍草  蛍草  古草  枯草  鼓草  行草  香草  採草  桜草  雑草  三草  刺草  詩草  飼草  漆草  芝草  芝草  若草  手草  寿草    ...
[熟語リンク]
草を含む熟語
本を含む熟語

草本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

雪の島」より 著者:折口信夫
、古い時代の説経は、白拍子縁起の様な物の外に、口頭の話の少しく文飾を加へた様なものもあつたであらう。天草本平家物語を見ても知れる様に、既成文章・新作詞章・新作口語文と言ふ様な形が出来て、江戸初期の口語文の....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
里見義成《さとみよしなり》 依然形勝関東を控ふ 剣豪犬士の功に非ざる無し 百里の江山掌握に帰す 八州の草本威風に偃《ふ》す 驕将敗を取るは車戦に由る 赤壁名と成すは火攻の為めなり 強隣を圧服する果して何の....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
その後引きつづき改訂を行いつつあった。ところが八月六日後堀河院が崩御されたので、悲歎の余り翌七日庭上に草本《そうほん》廿巻を置いて焼き棄《す》ててしまった。その後十月になって、九条道家が院の御手もとに奉っ....
[草本]もっと見る