俗間の書き順(筆順)
俗の書き順アニメーション ![]() | 間の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
俗間の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 俗9画 間12画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
俗間 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
俗間と同一の読み又は似た読み熟語など
続刊 属官
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
間俗:んかっぞ俗を含む熟語・名詞・慣用句など
俗心 俗物 俗文 俗本 俗務 俗名 俗名 俗用 俗謡 俗吏 俗流 俗慮 俗了 俗累 俗礼 俗論 俗話 俗評 俗筆 俗輩 俗人 俗塵 俗世 俗世 俗姓 俗姓 俗聖 俗説 俗僧 俗体 俗談 俗調 俗諦 俗伝 俗難 俗念 俗箏 大俗 離俗 流俗 ...[熟語リンク]
俗を含む熟語間を含む熟語
俗間の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
かい》が添って、箱船に乗せてあった、などとも申します。 何しろ、美《うつくし》い像だけは事実で。――俗間で、濫《みだり》に扱うべきでないと、もっともな分別です。すぐに近間《ちかま》の山寺へ――浜方一同か....「妖怪学」より 著者:井上円了
て、これに誦和《しょうわ》すると同一理なり。 秘法彙集ならびにその説明 手の先より細糸を引き出す秘法俗間に伝わるところのいろいろの奇怪ある中に、糸引きの秘法と申すものあり。糸引きとは、身体のいろいろの部....「迷信解」より 著者:井上円了
るわけじゃ。よって祟のことを説く前に、死霊《しりょう》、生霊《いきりょう》のことを述べなければならぬ。俗間にて死霊、生霊が人に憑《つ》くということを申しておるが、これは狐狸《こり》や天狗《てんぐ》が人に憑....