俗語の書き順(筆順)
俗の書き順アニメーション ![]() | 語の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
俗語の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 俗9画 語14画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
俗語 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
俗語と同一の読み又は似た読み熟語など
接続語 付属語 民俗語彙
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
語俗:ごくぞ俗を含む熟語・名詞・慣用句など
俗心 俗物 俗文 俗本 俗務 俗名 俗名 俗用 俗謡 俗吏 俗流 俗慮 俗了 俗累 俗礼 俗論 俗話 俗評 俗筆 俗輩 俗人 俗塵 俗世 俗世 俗姓 俗姓 俗聖 俗説 俗僧 俗体 俗談 俗調 俗諦 俗伝 俗難 俗念 俗箏 大俗 離俗 流俗 ...[熟語リンク]
俗を含む熟語語を含む熟語
俗語の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「芭蕉雑記」より 著者:芥川竜之介
絶えず芭蕉自身の進歩を感じてゐたことは確かである。――僕はかう信じて疑つたことはない。
六俗語
芭蕉はその俳諧の中に屡《しばしば》俗語を用ひてゐる。たとへば下《しも》の句に徴《ちよう》する....「ことばのうみのおくがき」より 著者:大槻文彦
らず。近藤君の著と共に、古書を讀みわけむものに、裨益多かりかし。「いろは辭典」は、その撰を異にして、通俗語、漢語、多くて、動詞などは、口語のすがたにて擧げられたり、童蒙のたすけ少からじ。三書、おの/\長所....「地震の話」より 著者:今村明恒
り返《かへ》し、或《あるひ》は搖《ゆ》り戻《もど》しを恐《おそ》れたものである。此言葉《このことば》は俗語《ぞくご》であるため誤解《ごかい》を惹起《ひきおこ》し、今《いま》の人《ひと》はこれを餘震《よしん....