第書き順 » 第の熟語一覧 »第四紀の読みや書き順(筆順)

第四紀の書き順(筆順)

第の書き順アニメーション
第四紀の「第」の書き順(筆順)動画・アニメーション
四の書き順アニメーション
第四紀の「四」の書き順(筆順)動画・アニメーション
紀の書き順アニメーション
第四紀の「紀」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

第四紀の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. だいし-き
  2. ダイシ-キ
  3. daishi-ki
第11画 四5画 紀9画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
第四紀
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

第四紀と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
紀四第:きしいだ
第を含む熟語・名詞・慣用句など
第四  第九  第三  第宅  第四  次第  邸第  譜第  及第  落第  第六  第二  登第  第一  第一党  落第点  第一線  第一声  第一審  第二審  第一義  第一座  第一歩  第一報  第三党  第三審  第四紀  第四紀  第四系  第三者  第三国  第三系  第三極  第三紀  第二義  第五列  第一流  腕次第  運次第  江次第    ...
[熟語リンク]
第を含む熟語
四を含む熟語
紀を含む熟語

第四紀の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

河明り」より 著者:岡本かの子
で、仙台堀とも云っている、この切堀の断崖《だんがい》は、東京の高台の地層を観察するのに都合がよかった。第四紀新層の生成の順序が、ロームや石や砂や粘土や砂礫《されき》の段々で面白いように判った。もうこの時分....
ロプ・ノールその他」より 著者:寺田寅彦
かく》傾動が原因の一部となっているかもしれないと思われる。 同じ雑誌にエリク・ノーリンがタリム盆地の第四紀における気候変化を調べた論文がある。これによると、最後の氷河期の氷河が崑崙《こんろん》の北麓《ほ....
[第四紀]もっと見る