登科の書き順(筆順)
登の書き順アニメーション ![]() | 科の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
登科の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 登12画 科9画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
登科 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
登科と同一の読み又は似た読み熟語など
咽頭化 隠頭花序 加藤景正 関東管領 巨頭会談 高等科 高等海難審判庁 高等官 砂糖楓 再就職等監視委員会
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
科登:かうと登を含む熟語・名詞・慣用句など
登庸 登時 登山 登坂 登載 登高 登降 登校 登壇 登極 登記 登科 登営 登院 登城 直登 登省 登城 登場 能登 登攀 登用 登録 登楼 登臨 登遐 登簿 登別 登板 登頂 登庁 登第 登船 登仙 登霞 登司 登熟 登米 登蓮 登照 ...[熟語リンク]
登を含む熟語科を含む熟語
登科の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「滝口入道」より 著者:高山樗牛
されば僧坊に入りてより未だ幾日も過ぎざるに、苦行難業に色黒み、骨立ち、一目《ひとめ》にては十題判斷の老登科《らうとくわ》とも見えつべし。あはれ、厚塗《あつぬり》の立烏帽子に鬢を撫上《なであ》げし昔の姿、今....