登書き順 » 登の熟語一覧 »登山鉄道の読みや書き順(筆順)

登山鉄道の書き順(筆順)

登の書き順アニメーション
登山鉄道の「登」の書き順(筆順)動画・アニメーション
山の書き順アニメーション
登山鉄道の「山」の書き順(筆順)動画・アニメーション
鉄の書き順アニメーション
登山鉄道の「鉄」の書き順(筆順)動画・アニメーション
道の書き順アニメーション
登山鉄道の「道」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

登山鉄道の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. とざん-てつどう
  2. トザン-テツドウ
  3. tozan-tetsudou
登12画 山3画 鉄13画 道12画 
総画数:40画(漢字の画数合計)
登山鐵道
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

登山鉄道と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
道鉄山登:うどつてんざと
登を含む熟語・名詞・慣用句など
登庸  登時  登山  登坂  登載  登高  登降  登校  登壇  登極  登記  登科  登営  登院  登城  直登  登省  登城  登場  能登  登攀  登用  登録  登楼  登臨  登遐  登簿  登別  登板  登頂  登庁  登第  登船  登仙  登霞  登司  登熟  登米  登蓮  登照    ...
[熟語リンク]
登を含む熟語
山を含む熟語
鉄を含む熟語
道を含む熟語

登山鉄道の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
ろ/\と伝えられた。或者《あるもの》は、鉱脈を掘り当てる為だといい、或者は温泉を掘る為だといい、或者は登山鉄道でも敷くつもりではないかといった。然し、野村はそんな浮説《ふせつ》を全然信用しなかった。という....
真珠夫人」より 著者:菊池寛
様。湯本から登山電車に乗つて御覧にならない。此間の新聞に、日本には始めての登山電車で瑞西《スヰツル》の登山鉄道に乗つてゐるやうな感じがするとか云つて、出てゐましたのよ。」 美奈子には、優しい母だつた。 ....
信太妻の話」より 著者:折口信夫
町時代の「物臭太郎の双紙」に見えた主人公は、伝説では江戸時代の人になつて居る。物臭太郎は、日本あるぷす登山鉄道と言ふ方が適当な、信濃鉄道の穂高駅の近所に在る、穂高の社の本地物なのである。だから、此方の話も....
[登山鉄道]もっと見る