登竜門の書き順(筆順)
登の書き順アニメーション ![]() | 竜の書き順アニメーション ![]() | 門の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
登竜門の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 登12画 竜10画 門8画 総画数:30画(漢字の画数合計) |
登龍門 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
登竜門と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
門竜登:んもうゅりうと登を含む熟語・名詞・慣用句など
登庸 登時 登山 登坂 登載 登高 登降 登校 登壇 登極 登記 登科 登営 登院 登城 直登 登省 登城 登場 能登 登攀 登用 登録 登楼 登臨 登遐 登簿 登別 登板 登頂 登庁 登第 登船 登仙 登霞 登司 登熟 登米 登蓮 登照 ...[熟語リンク]
登を含む熟語竜を含む熟語
門を含む熟語
登竜門の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
の下に蟄伏したるを見る、彼等が懐旧の涙は、滴々、彼等が雄心を刺戟したり。彼等はかくの如くにして、彼等の登竜門が今や目前に開かれたるを感じたり。彼等は其伝家丈八の緑沈槍を、ふるふべき時節の到来したるを覚りた....「油絵新技法」より 著者:小出楢重
居して宝玉の製造に没頭する。 情けない事には、巴里の如くその玉を引取るべき画商がなく、展覧会は完全に登竜門の大競技場となり漫歩の背景となりつつあるが為めにこの常設館のイルミネーションの中で完成されたる滋....「俳優養成と人材発見」より 著者:岸田国士
で満足しなくてはならない。この意味で、新劇協会の舞台は、凡ゆる前途ある俳優の道場であり、展覧会であり、登竜門である。 新劇協会はまた、若干の俳優志望者に舞台的教育を授けつつあるのであるが、これまた所謂教....