答辯の書き順(筆順)
答の書き順アニメーション ![]() | 辯の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
答辯の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 答12画 辯21画 総画数:33画(漢字の画数合計) |
答辯 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
答辯と同一の読み又は似た読み熟語など
口頭弁論 高等弁務官 答弁 伊藤勉黄 加藤弁三郎
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
辯答:んべうと答を含む熟語・名詞・慣用句など
答 明答 珍答 直答 直答 勅答 問答 速答 即答 贈答 返答 復答 名答 奉答 筆答 答舞 答拝 答拝 答電 答書 答酬 答辞 報答 答案 正答 決答 誤答 賢答 答申 答ふ 愚答 確答 回答 解答 応答 口答 答弁 答辯 答礼 答砲 ...[熟語リンク]
答を含む熟語辯を含む熟語
答辯の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「雲間寸観」より 著者:石川啄木
鎭大石正巳氏より噴火山的大質問あり舌端火を吐いて政府に肉薄するの活劇を演じ藏相陸相外相の三相亦熱心なる答辯を試みて正午一先づ休憩したる由に候が大石氏質問の要旨に曰く今囘の財政計畫は反て財政の基礎を不鞏固に....「三太郎の日記 第三」より 著者:阿部次郎
力を弛緩せる儘に放置して自ら甘んずるものではないと答へることが出來るかも知れない。併し此の如き微弱なる答辯は畢竟何するものぞ。自分の衆生苦に對する感覺は確かに鈍麻してゐるに違ひない。自分の修業慾は確かに弛....「三太郎の日記 第二」より 著者:阿部次郎
かれない。公表した言説に社會的責任の附隨して來ることは勿論であるが、それは一々の云ひがゝりに正直らしく答辯してゐることによつてのみ果されるのではない。自分の思想を深くし、明かにして、それ自身に於いて徹底し....