答申の書き順(筆順)
答の書き順アニメーション ![]() | 申の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
答申の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 答12画 申5画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
答申 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
答申と同一の読み又は似た読み熟語など
沿岸漁業等振興法 温湯浸法 後藤新平 江藤慎一 江藤新平 刀心 刀身 投信 投身 東晋
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
申答:んしうと答を含む熟語・名詞・慣用句など
答 明答 珍答 直答 直答 勅答 問答 速答 即答 贈答 返答 復答 名答 奉答 筆答 答舞 答拝 答拝 答電 答書 答酬 答辞 報答 答案 正答 決答 誤答 賢答 答申 答ふ 愚答 確答 回答 解答 応答 口答 答弁 答辯 答礼 答砲 ...[熟語リンク]
答を含む熟語申を含む熟語
答申の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「第五氷河期」より 著者:海野十三
立ち合ったのであった。彼らは、例の地震に遭って、危いところで、それぞれの生命を拾ったが、そのとき総監に答申したものは何であったかというと、 「北見博士は、精神病者だと認める。第五氷河期が近く襲来するという....「千早館の迷路」より 著者:海野十三
ぶるいした。 「だが、その結果は、そういう嫌疑は無用だということになったんです。婦人探偵たちの一致した答申《とうしん》でした。そこで私はこの旨を池上侯爵家へ報告しました。それでそのことは片附いたんです。し....「春日若宮御祭の研究」より 著者:折口信夫
もいふと謂つた風な異説をあげて、此にもまだ異説はあるが、悉皆を南無阿弥陀仏と御祈念あるべく候といふ様な答申をしてゐる。まるで落し咄です。九条殿では驚いたでせう。 若宮が天押雲命だといふ説は、御祭礼略記にあ....