翁問答の書き順(筆順)
翁の書き順アニメーション ![]() | 問の書き順アニメーション ![]() | 答の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
翁問答の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 翁10画 問11画 答12画 総画数:33画(漢字の画数合計) |
翁問答 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
翁問答と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
答問翁:うどんもなきお答を含む熟語・名詞・慣用句など
答 明答 珍答 直答 直答 勅答 問答 速答 即答 贈答 返答 復答 名答 奉答 筆答 答舞 答拝 答拝 答電 答書 答酬 答辞 報答 答案 正答 決答 誤答 賢答 答申 答ふ 愚答 確答 回答 解答 応答 口答 答弁 答辯 答礼 答砲 ...[熟語リンク]
翁を含む熟語問を含む熟語
答を含む熟語
翁問答の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「稚子法師」より 著者:国枝史郎
か経ち、やがて天保十四年となった。其時死んだ筈の稚子法師が意外にも此世へ現れて来た。 其時の様子を「翁問答」には次のように面白く記してある。 『花園少将通有卿、白川の地に館を立て、几張の局と住み給ひしが....