藤井寺の書き順(筆順)
藤の書き順アニメーション ![]() | 井の書き順アニメーション ![]() | 寺の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
藤井寺の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 藤18画 井4画 寺6画 総画数:28画(漢字の画数合計) |
藤井寺 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
藤井寺と同一の読み又は似た読み熟語など
藤井寺市
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
寺井藤:らでいじふ藤を含む熟語・名詞・慣用句など
藤 東藤 遠藤 加藤 夏藤 葛藤 岩藤 近藤 後藤 工藤 江藤 佐藤 斎藤 紫藤 昇藤 草藤 庭藤 藤威 藤衣 藤井 藤黄 藤花 藤葛 藤間 藤原 藤戸 藤袴 藤山 藤枝 藤氏 藤紫 藤襲 藤色 藤森 藤川 藤倉 藤村 藤棚 藤田 藤堂 ...[熟語リンク]
藤を含む熟語井を含む熟語
寺を含む熟語
藤井寺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
様であった。 然るに楠軍は一旦兵を河内に還して居る。そして九月九日に八尾城を攻撃し、十七日には河内の藤井寺附近に於て、大いに顕氏の軍を破り、正行は初陣の武名を挙げたのである。 『細々要記』に「京都より細....「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
二番が同国紀三井寺、三番が同じく粉川寺《こがわでら》、四番が和泉の槙《まき》の尾《お》寺、五番が河内の藤井寺、六番が大和の壺坂、七番が岡寺、八番が長谷寺、九番が奈良の南円堂《なんえんどう》、十番が山城宇治....「葛の葉狐」より 著者:楠山正雄
《あくうえもん》が驚《おどろ》いて振《ふ》り返《かえ》ると、それは同《おな》じ河内国《かわちのくに》の藤井寺《ふじいでら》というお寺《てら》の和尚《おしょう》さんでした。そのお寺《てら》は石川《いしかわ》....