藤間の書き順(筆順)
藤の書き順アニメーション ![]() | 間の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
藤間の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 藤18画 間12画 総画数:30画(漢字の画数合計) |
藤間 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
藤間と同一の読み又は似た読み熟語など
田中不二麿 藤間勘十郎 藤間勘兵衛 藤間流 藤前干潟 富士松節 三宅藤麻呂 紫藤丸 紫藤麿 藤巻幸造
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
間藤:まじふ藤を含む熟語・名詞・慣用句など
藤 東藤 遠藤 加藤 夏藤 葛藤 岩藤 近藤 後藤 工藤 江藤 佐藤 斎藤 紫藤 昇藤 草藤 庭藤 藤威 藤衣 藤井 藤黄 藤花 藤葛 藤間 藤原 藤戸 藤袴 藤山 藤枝 藤氏 藤紫 藤襲 藤色 藤森 藤川 藤倉 藤村 藤棚 藤田 藤堂 ...[熟語リンク]
藤を含む熟語間を含む熟語
藤間の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「婦系図」より 著者:泉鏡花
《かま》わず、水口から木戸を出て、日の光を浴びた状《さま》は、踊舞台の潮汲《しおくみ》に似て非なりで、藤間が新案の(羊飼。)と云う姿。 お妙は玄関|傍《わき》、生垣の前の井戸へ出て、乾いてはいたが辷《す....「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
をしたり、まあそんなことで相当に繁昌している家でした」 元治元年三月の末であった。その田原屋の二階で藤間光奴《ふじまみつやっこ》という踊りの師匠の大浚いが催された。光奴はもう四十くらいの師匠盛りで、ここ....「三枚続」より 著者:泉鏡花
して手習をしてくれと、そこで発心をなすったんだが、なあにもう叩き止めッちまうが可《よ》うごす。その足で藤間へいらっしゃりゃ、御自分の方が活きた手本になろうてんで、ええ私の仕返しゃ動かねえ縁切《えんきり》だ....