藤書き順 » 藤の熟語一覧 »藤棚の読みや書き順(筆順)

藤棚の書き順(筆順)

藤の書き順アニメーション
藤棚の「藤」の書き順(筆順)動画・アニメーション
棚の書き順アニメーション
藤棚の「棚」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

藤棚の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ふじ-だな
  2. フジ-ダナ
  3. fuji-dana
藤18画 棚12画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
藤棚
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

藤棚と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
棚藤:なだじふ
藤を含む熟語・名詞・慣用句など
  東藤  遠藤  加藤  夏藤  葛藤  岩藤  近藤  後藤  工藤  江藤  佐藤  斎藤  紫藤  昇藤  草藤  庭藤  藤威  藤衣  藤井  藤黄  藤花  藤葛  藤間  藤原  藤戸  藤袴  藤山  藤枝  藤氏  藤紫  藤襲  藤色  藤森  藤川  藤倉  藤村  藤棚  藤田  藤堂    ...
[熟語リンク]
藤を含む熟語
棚を含む熟語

藤棚の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

開化の殺人」より 著者:芥川竜之介
得ず。予は当時十六歳の少年にして、明子は未《いまだ》十歳の少女なりき。五月某日予等は明子が家の芝生なる藤棚の下《もと》に嬉戯《きぎ》せしが、明子は予に対して、隻脚《せききやく》にて善く久しく立つを得るやと....
大正十二年九月一日の大震に際して」より 著者:芥川竜之介
いうてい》と鎌倉へ行《ゆ》き、平野屋《ひらのや》別荘の客となつた。僕等の座敷の軒先《のきさき》はずつと藤棚《ふぢだな》になつてゐる。その又藤棚の葉の間《あひだ》にはちらほら紫の花が見えた。八月の藤の花は年....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
い。」 僕等はのれんをかけた掛け茶屋越しにどんより水光りのする池を見ながら、やっと短い花房を垂らした藤棚の下を歩いて行った。この掛け茶屋や藤棚もやはり昔に変っていない。しかし木の下や池のほとりに古人の句....
[藤棚]もっと見る