藤原仲麻呂[人名]の書き順(筆順)
藤の書き順 ![]() | 原の書き順 ![]() | 仲の書き順 ![]() | 麻の書き順 ![]() | 呂の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
藤原仲麻呂の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 藤18画 原10画 仲6画 麻11画 呂7画 総画数:52画(漢字の画数合計) |
藤原仲麻呂 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:9文字同義で送り仮名違い:-
藤原仲麻呂と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
呂麻仲原藤:ろまかなのらわじふ藤を含む熟語・名詞・慣用句など
藤 東藤 遠藤 加藤 夏藤 葛藤 岩藤 近藤 後藤 工藤 江藤 佐藤 斎藤 紫藤 昇藤 草藤 庭藤 藤威 藤衣 藤井 藤黄 藤花 藤葛 藤間 藤原 藤戸 藤袴 藤山 藤枝 藤氏 藤紫 藤襲 藤色 藤森 藤川 藤倉 藤村 藤棚 藤田 藤堂 ...[熟語リンク]
藤を含む熟語原を含む熟語
仲を含む熟語
麻を含む熟語
呂を含む熟語
藤原仲麻呂の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大和路・信濃路」より 著者:堀辰雄
課に馬を乗りまわしている兵部大輔《ひょうぶたいふ》の家持のすがたは何んともいえず愉《たの》しいし、又、藤原仲麻呂《ふじわらのなかまろ》がその家持と支那文学の話などに打ち興じながら、いつか話題がちかごろ仏教....「死者の書」より 著者:折口信夫
ひたい傍題《はうだい》な事を言つて居る人々も、たつた此一つの話題を持ちあぐね初めた頃、噂の中の紫微内相藤原仲麻呂の姪の横佩家の郎女が、神隠しに遭つたと言ふ、人の口の端に施風《つじかぜ》を起すやうな事件が湧....