藤書き順 » 藤の熟語一覧 »和藤内の読みや書き順(筆順)

和藤内の書き順(筆順)

和の書き順アニメーション
和藤内の「和」の書き順(筆順)動画・アニメーション
藤の書き順アニメーション
和藤内の「藤」の書き順(筆順)動画・アニメーション
内の書き順アニメーション
和藤内の「内」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

和藤内の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. わとうない
  2. ワトウナイ
  3. watounai
和8画 藤18画 内4画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
和藤内
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

和藤内と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
内藤和:いなうとわ
藤を含む熟語・名詞・慣用句など
  東藤  遠藤  加藤  夏藤  葛藤  岩藤  近藤  後藤  工藤  江藤  佐藤  斎藤  紫藤  昇藤  草藤  庭藤  藤威  藤衣  藤井  藤黄  藤花  藤葛  藤間  藤原  藤戸  藤袴  藤山  藤枝  藤氏  藤紫  藤襲  藤色  藤森  藤川  藤倉  藤村  藤棚  藤田  藤堂    ...
[熟語リンク]
和を含む熟語
藤を含む熟語
内を含む熟語

和藤内の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
看板をながめているのが、葉桜のあいだに見いだされた。小屋のなかでは鉦や太鼓をさわがしく叩き立てていた。和藤内《わとうない》の虎狩が今や始まっているのである。看板にも国姓爺《こくせんや》合戦と筆太《ふでぶと....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の上へ仰向きに寝て足でいろいろの芸をやる。それから力持、相撲のように太った女、諸肌脱《もろはだぬ》ぎで和藤内《わとうない》のような風をしているその女の腹の上へ臼《うす》を載せて、その上で餅を搗《つ》いたり....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
伎座十一月興行に「忠臣蔵」の勘平《かんぺい》と本蔵と赤垣源蔵と、「国姓爺合戦《こくせんやかっせん》」の和藤内《わとうない》とを勤めているあいだに発病して、半途から欠勤するのやむなきに至った。その時の勘平は....
[和藤内]もっと見る