工藤祐経[人名]の書き順(筆順)
工の書き順アニメーション ![]() | 藤の書き順アニメーション ![]() | 祐の書き順アニメーション ![]() | 経の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
工藤祐経の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 工3画 藤18画 祐9画 経11画 総画数:41画(漢字の画数合計) |
工藤祐經 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
工藤祐経と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
経祐藤工:ねつけすうどく藤を含む熟語・名詞・慣用句など
藤 東藤 遠藤 加藤 夏藤 葛藤 岩藤 近藤 後藤 工藤 江藤 佐藤 斎藤 紫藤 昇藤 草藤 庭藤 藤威 藤衣 藤井 藤黄 藤花 藤葛 藤間 藤原 藤戸 藤袴 藤山 藤枝 藤氏 藤紫 藤襲 藤色 藤森 藤川 藤倉 藤村 藤棚 藤田 藤堂 ...[熟語リンク]
工を含む熟語藤を含む熟語
祐を含む熟語
経を含む熟語
工藤祐経の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
の三遊派落語家数十名を率いて見物した。 ついでに記《しる》すが、この時の中幕は「箱根山曾我初夢」で、工藤祐経が箱根権現に参詣し、その別当所で五郎の箱王丸に出会い、例の対面になるという筋であったが、その道....「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
が民衆の自然の感情だ。 曾我兄弟の人気は大そうなものだが、ツラツラ事の起りを辿れば、曾我兄弟の祖父が工藤祐経の領地や財産を奪ったのである。祐経の方が元来の被害者さ。そこで祐経が五郎十郎の父に復讐し、五郎....「かたき討雑感」より 著者:岡本綺堂
あらわれたる始めとしているようであるが、もしかの曾我兄弟を以てかたき討の元祖とするならば、寧《むし》ろ工藤祐経《くどうすけつね》を以てその元祖としなければなるまい。工藤は親のかたきを討つつもりで、伊東祐親....