得用の書き順(筆順)
得の書き順アニメーション ![]() | 用の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
得用の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 得11画 用5画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
得用 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
得用と同一の読み又は似た読み熟語など
宣徳窯 特用 特養 不得要領 徳用
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
用得:うよくと得を含む熟語・名詞・慣用句など
買得 御得 所得 所得 納得 得物 得人 得票 得得 得道 耳得 買得 習得 自得 取得 収得 説得 為得 修得 拾得 拾得 売得 得度 得点 未得 得業 得業 占得 得意 玄得 損得 体得 転得 得策 得失 得手 得脱 証得 得体 得喪 ...[熟語リンク]
得を含む熟語用を含む熟語
得用の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
たものですから、わっしはそこで考えたんで。いっそのこと、役割を抛《ほう》り出してこの娘に乗り換えた方が得用《とくよう》だと、すんでのことに役割の方を諦《あきら》めてしまおうかと思いましたよ。まあ怒っちゃい....「隋書倭国伝」より 著者:魏徴
翼、如今里長也。十伊尼翼屬一軍尼。其服飾男子衣裙襦、其袖微小、履如※形、漆其上繋之於脚、人庶多跣足、不得用金銀爲飾。故時衣横幅、結束相連而無縫、頭亦無冠、但垂髮於兩耳上。至隋其王始制冠、以錦綵爲之、以金銀....