任書き順 » 任の熟語一覧 »任那の読みや書き順(筆順)

任那の書き順(筆順)

任の書き順アニメーション
任那の「任」の書き順(筆順)動画・アニメーション
那の書き順アニメーション
任那の「那」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

任那の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. みまな
  2. ミマナ
  3. mimana
任6画 那7画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
任那
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

任那と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
那任:なまみ
任を含む熟語・名詞・慣用句など
補任  任命  受任  任脈  就任  任符  重任  重任  任那  任地  初任  叙任  任免  任用  任槐  補任  併任  分任  復任  自任  任務  辞任  判任  主任  背任  拝任  任国  松任  任期  直任  勅任  着任  責任  担任  大任  代任  退任  奏任  前任  選任    ...
[熟語リンク]
任を含む熟語
那を含む熟語

任那の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

松浦あがた」より 著者:蒲原有明
の畔に、姫が踏みしめし足かたの今もなほ石に凹《くぼ》めるがありといふ。 狭手彦の軍を卒《ひき》ひて、任那《みまな》を鎮め、また高麗《こま》を伐《う》ちしことは書《ふみ》に見ゆ。すべてそのころの歴史の局面....
大嘗祭の本義」より 著者:折口信夫
人民になつて了ふ、といふ信仰上の言葉である。支那に対しては、言へなかつた。朝鮮にのみ用ゐられた。朝鮮の任那の国をば、内屯倉《ウチミヤケ》とよんで居つた。うちみやけは、朝廷の御料を収めて置く処といふ意味であ....
二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
が穴門《あなと》(今の長門)に来つたが、天皇崩御後なので、垂仁《すゐにん》天皇が父天皇の御名を取つて、任那《みまな》の国号を賜うたとある。大加羅国は、現在の慶尚《けいしやう》南道に在つた国であるが、日本が....
[任那]もっと見る