任書き順 » 任の熟語一覧 »任免の読みや書き順(筆順)

任免の書き順(筆順)

任の書き順アニメーション
任免の「任」の書き順(筆順)動画・アニメーション
免の書き順アニメーション
任免の「免」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

任免の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. にん-めん
  2. ニン-メン
  3. nin-men
任6画 免8画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
任免
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

任免と同一の読み又は似た読み熟語など
人面  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
免任:んめんに
任を含む熟語・名詞・慣用句など
補任  任命  受任  任脈  就任  任符  重任  重任  任那  任地  初任  叙任  任免  任用  任槐  補任  併任  分任  復任  自任  任務  辞任  判任  主任  背任  拝任  任国  松任  任期  直任  勅任  着任  責任  担任  大任  代任  退任  奏任  前任  選任    ...
[熟語リンク]
任を含む熟語
免を含む熟語

任免の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

秦始皇帝」より 著者:桑原隲蔵
の下には更に縣を置き、令が之を治むるのである。これら郡縣の官吏は、皆天子の代理として民に臨み、その進退任免は一に皇帝の命令に由るのであるから、君權頗る強大となり、一統の政治も亦、完全に行はれる譯である。『....
支那の宦官」より 著者:桑原隲蔵
唐・明の三代が、宦官の尤も權力を振ふた時代で、この三代の中でも、唐が一番甚しい。唐の中世以後は、大臣の任免は勿論、天子の廢立すら宦官の意の儘であつた。當時宦官を指して定策國老と呼び、之に對して皇帝を門生天....
二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
家人を以てしたから、幕府の強固なる統制は全国的に及んだ。また朝廷に議奏の公卿《くぎやう》を置き、朝臣を任免せんことを奏請した。かくて、頼朝は、鎌倉に在つて、政権を掌握したのである。 頼朝が、その武家政治....
[任免]もっと見る