公卿補任の書き順(筆順)
公の書き順アニメーション ![]() | 卿の書き順アニメーション ![]() | 補の書き順アニメーション ![]() | 任の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
公卿補任の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 公4画 卿12画 補12画 任6画 総画数:34画(漢字の画数合計) |
公卿補任 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
公卿補任と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
任補卿公:んにぶうょぎく任を含む熟語・名詞・慣用句など
補任 任命 受任 任脈 就任 任符 重任 重任 任那 任地 初任 叙任 任免 任用 任槐 補任 併任 分任 復任 自任 任務 辞任 判任 主任 背任 拝任 任国 松任 任期 直任 勅任 着任 責任 担任 大任 代任 退任 奏任 前任 選任 ...[熟語リンク]
公を含む熟語卿を含む熟語
補を含む熟語
任を含む熟語
公卿補任の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
頭《くろうどのかみ》に進み、位は正四位に陞《のぼ》り、文明九年二十三歳の時の暮にはようよう参議となり、公卿補任に載る身分となったので、実隆の公生活はまずこの辺からしてようやく多忙になった。 公生活といえ....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
中世の「詩」の基底にたたき込んだからである。 註 俊成のことは『大日本史料』の俊成薨去年月日の所、『公卿補任《くぎょうぶにん》』『尊卑分脈系図』を見られるとよい。また『短歌講座』中の「藤原俊成家集講話」....「私本太平記」より 著者:吉川英治
せんぎ》に宣《せん》したのは、十一月に入ってからのことにはちがいないが、その幾日頃であったろうか。 「公卿補任」をみるに、 在《ザイ》、陸奥ノ府 陸奥守北畠|顕家《アキイヘ》 十一月十二日 鎮守府将軍ト....