奏任官の書き順(筆順)
奏の書き順アニメーション ![]() | 任の書き順アニメーション ![]() | 官の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
奏任官の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 奏9画 任6画 官8画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
奏任官 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
奏任官と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
官任奏:んかんにうそ任を含む熟語・名詞・慣用句など
補任 任命 受任 任脈 就任 任符 重任 重任 任那 任地 初任 叙任 任免 任用 任槐 補任 併任 分任 復任 自任 任務 辞任 判任 主任 背任 拝任 任国 松任 任期 直任 勅任 着任 責任 担任 大任 代任 退任 奏任 前任 選任 ...[熟語リンク]
奏を含む熟語任を含む熟語
官を含む熟語
奏任官の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「支那の古代法律」より 著者:桑原隲蔵
那では後世でも身分有る者が妾を蓄ふることを政府も認めて居つて、親任官ならば何人置く、勅任官ならば何人、奏任官ならば何人と云ふやうに決めてあります。果して其の規則通り實行されたものかどうかは疑問でありますが....「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
るまでもなく、明治初年の職員録を見れば、月給十何円の判任官までがことごとく由緒ある姓氏を名乗り、それが奏任官以上ともなれば、鹿爪らしく何の朝臣《あそん》だの、何の連《むらじ》だの、宿禰《すくね》の、真人《....「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
と呼ばれて、同じ仲間の落伍者でありましたが、つとに日向掾《ひゅうがのじょう》などに任官して、名義上では奏任官の地位を得ていたものもありました。これらは解放せられたというよりも、当時においてはいわゆる非人な....