波書き順 » 波の熟語一覧 »丹波口の読みや書き順(筆順)

丹波口の書き順(筆順)

丹の書き順アニメーション
丹波口の「丹」の書き順(筆順)動画・アニメーション
波の書き順アニメーション
丹波口の「波」の書き順(筆順)動画・アニメーション
口の書き順アニメーション
丹波口の「口」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

丹波口の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. たんば-ぐち
  2. タンバ-グチ
  3. tanba-guchi
丹4画 波8画 口3画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
丹波口
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

丹波口と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
口波丹:ちぐばんた
波を含む熟語・名詞・慣用句など
波動  波高  波源  波罫  波形  波形  波及  波間  波間  濤波  波貝  波音  波衣  波崎  波斯  波頭  波頭  波長  鯨波  波束  波線  波跡  波数  波状  波上  辺波  波旬  α波  早波  P波  中波  暖波  短波  宗波  丹波  滝波  大波  随波  全波  川波    ...
[熟語リンク]
丹を含む熟語
波を含む熟語
口を含む熟語

丹波口の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大菩薩峠」より 著者:中里介山
小間物屋も、ソロソロとあとをつけます。 これはいけない、出直そう。 七兵衛は、また大門を引返して、丹波口から東をさして出ると、小間物屋もやって来る。 七兵衛は尻《しり》を端折《はしょ》った。そうして....
私本太平記」より 著者:吉川英治
とく退がッて来た公卿車の一つに、日野蔵人俊基の姿も見られた。 楠木《くすのき》たずね 彼の館は、七条丹波口だった。ここらはもう京も端《はず》れ。 遅々たる牛車《ぎっしゃ》で、内裏《だいり》から退がって....
日本の伝説」より 著者:柳田国男
病み、たまたま兄が弓を射れば、必ず弟の眼に中るといって、永く弓矢のわざをやめていたそうであります。(口丹波口碑集。京都府南桑田郡|稗田野《ひえだの》村柿花) 羽後《うご》の男鹿《おが》半島では、北浦の山....
[丹波口]もっと見る