波書き順 » 波の熟語一覧 »波上の読みや書き順(筆順)

波上の書き順(筆順)

波の書き順アニメーション
波上の「波」の書き順(筆順)動画・アニメーション
上の書き順アニメーション
波上の「上」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

波上の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. は-じょう
  2. ハ-ジョウ
  3. ha-jou
波8画 上3画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
波上
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

波上と同一の読み又は似た読み熟語など
端城  波状  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
上波:うょじは
波を含む熟語・名詞・慣用句など
波動  波高  波源  波罫  波形  波形  波及  波間  波間  濤波  波貝  波音  波衣  波崎  波斯  波頭  波頭  波長  鯨波  波束  波線  波跡  波数  波状  波上  辺波  波旬  α波  早波  P波  中波  暖波  短波  宗波  丹波  滝波  大波  随波  全波  川波    ...
[熟語リンク]
波を含む熟語
上を含む熟語

波上の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
だ》ざわりのただ粗《あら》い、岩に脱いだ白足袋の裡《なか》に潜って、熟《じっ》と覗いていたでしゅが。一波上るわ、足許《あしもと》へ。あれと裳《もすそ》を、脛がよれる、裳が揚る、紅《あか》い帆が、白百合の船....
即興詩人」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
りぬ。今まで靜なりける湖水の面は、これがために搖り動され、大圈をなせる波は相重りて岸に迫れり。既にして波上の鳥と波底の魚と、一齊に鎭《しづ》まり、鷲の翼の水面《みのも》を掩《おほ》ふこと蓮葉《はちすは》の....
閑天地」より 著者:石川啄木
て雲煙看過するの事件も、仔細《しさい》に観来れば奥底必ず不動の磐坐《ばんざ》のあるありて、未だかの長汀波上の蜃気楼台《しんきろうだい》の如《し》からず。宇宙万般の事万般を貫くの理法ありて、洩さず、乱れず、....
[波上]もっと見る