無点本の書き順(筆順)
無の書き順アニメーション ![]() | 点の書き順アニメーション ![]() | 本の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
無点本の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 無12画 点9画 本5画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
無點本 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
無点本と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本点無:んぼんてむ無を含む熟語・名詞・慣用句など
皆無 顎無 虚無 上無 絶無 田無 南無 無げ 無愛 無位 無依 無意 無為 無為 無畏 無異 無医 無印 無韻 無益 無益 無援 無縁 無塩 無塩 無音 無音 無下 無価 無価 無我 無害 無涯 無蓋 無学 無冠 無官 無感 無間 無期 ...[熟語リンク]
無を含む熟語点を含む熟語
本を含む熟語
無点本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て、七歳から大学の素読を習った。読み書きともに質《たち》のよい方で、現に今度の吟味にも四書五経いずれも無点本でお試しにあずかりたいという願書を差し出した程であると、角右衛門は自慢そうに話した。併しその口ぶ....「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
取まで知っているんだ。 黙《だんま》りでは相済まないと思って、「先生、私《わたくし》も、京子とともに無点本の水滸伝。」上杉先生が、「その隙《ひま》に、すいとんか、おでんを売れ。」「ははっ。」とこそは荷高....