古律の書き順(筆順)
古の書き順アニメーション ![]() | 律の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
古律の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 古5画 律9画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
古律 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
古律と同一の読み又は似た読み熟語など
孤立 在庫率 股栗 股慄
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
律古:つりこ律を含む熟語・名詞・慣用句など
紀律 定律 新律 律義 律義 律院 律令 七律 律家 律格 律管 律語 持律 相律 他律 規律 縄律 戒律 排律 律詩 調律 法律 刑律 厳律 禅律 旋律 自律 律師 軍律 律旋 曲律 律令 擬律 格律 風律 律儀 音律 律呂 呂律 韻律 ...[熟語リンク]
古を含む熟語律を含む熟語
古律の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
隋は北斉の用例を復したに過ぎないので、初めて通則の全部を名例律と称したのではない。 我邦においても、古律は隋唐の律を模範として、名例律という称を用い、また維新の際に編成した「新律綱領」もその編首に名例律....「思ひ出」より 著者:北原白秋
、開き盡した牡丹花のかげに昨日の薄あかりのなほ顫へてやまぬやうに、現實に執する私の心は時として一碗の査古律《ちよこれーと》に蒸し熱い郷土のにほひを嗅ぎ、幽かな※芙藍《さふらん》の凋れにある日の未練を殘す。....