響書き順 » 響の熟語一覧 »音響効果の読みや書き順(筆順)

音響効果の書き順(筆順)

音の書き順アニメーション
音響効果の「音」の書き順(筆順)動画・アニメーション
響の書き順アニメーション
音響効果の「響」の書き順(筆順)動画・アニメーション
効の書き順アニメーション
音響効果の「効」の書き順(筆順)動画・アニメーション
果の書き順アニメーション
音響効果の「果」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

音響効果の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おんきょう-こうか
  2. オンキョウ-コウカ
  3. onkyou-kouka
音9画 響20画 効8画 果8画 
総画数:45画(漢字の画数合計)
音響效果
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

音響効果と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
果効響音:かうこうょきんお
響を含む熟語・名詞・慣用句など
響む  響銅  残響  玉響  響板  響灘  響胴  響く  響岩  響応  交響  遺響  影響  反響  音響  方響  余響  交響曲  無響室  交響楽  残響計  響き石  影響力  交響詩  音響学  地響き  鳴響く  差響く  大音響  響かす  響もす  悪影響  田村響  差響き  朝倉響子  反響定位  反響症状  立体音響  蠣崎波響  胸に響く    ...
[熟語リンク]
音を含む熟語
響を含む熟語
効を含む熟語
果を含む熟語

音響効果の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

『地球盗難』の作者の言葉」より 著者:海野十三
の時間」である。が早く「演芸放送」の時間に堂々と科学小説が打って出る日が来てもいいと思う。このときに、音響効果を適当にやれば、普通のドラマでは到底《とうてい》出せないような新しい感覚的な娯楽放送を聴取者の....
演劇・法律・文化」より 著者:岸田国士
げれば、 一、脚本(作者) 二、演出(演出家或は舞台監督) 三、装置(装置家、場合によつて照明、音響効果、衣裳等の考案者もこれに列る) 四、演技(俳優) 五、時として舞踊振付並に伴奏音楽 大体....
演劇の様式――総論」より 著者:岸田国士
というように、主として「通俗」の意味と混同されている。 科白劇 科はシグサ、白はセリフであるが、音楽や音響効果、装置や衣裳に相当の重点がおかれる演劇に対して、主として、戯曲の対話を活かした俳優の演技による....
[音響効果]もっと見る