本志の書き順(筆順)
本の書き順アニメーション ![]() | 志の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
本志の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 本5画 志7画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
本志 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
本志と同一の読み又は似た読み熟語など
国本社 資本市場 資本主義 資本収支 西日本新聞 独占資本主義 日本刺繍 日本司法支援センター 日本史 日本紙
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
志本:しんほ志を含む熟語・名詞・慣用句など
弱志 本志 芳志 志向 片志 志士 微志 志州 志尚 志業 志気 語志 高志 立志 雄志 志怪 志学 有志 志願 薄志 志操 心志 志望 志摩 志木 志野 所志 初志 宿志 寸志 素志 志村 篤志 道志 同志 闘志 志度 大志 壮志 他志 ...[熟語リンク]
本を含む熟語志を含む熟語
本志の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
《あく》れば嬢様は十七歳にお成りあそばしました。こゝに予《かね》て飯島様へお出入《でいり》のお医者に山本志丈《やまもとしじょう》と申す者がございます。此の人一体は古方家《こほうか》ではありますけれど、実は....「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
の下女お米、宮野辺源次郎(中村芝鶴)飯島平左衛門(嵐鱗昇)飯島の妾お国(市川福之丞)飯島の中間孝助、山本志丈(中村駒之助)伴蔵(市川駒三郎)伴蔵女房おみね(中村梅太郎)等であった。さらに註すれば、右の中村....「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
ツとなって『新小説』や『太陽』や『文芸倶楽部』に寄稿したのはその時代であった。 が、文壇的活動は元来本志でなく、一時の方便として余儀なくされたのだから、その日その日を糊口《ここう》する外には何の野心もな....