始書き順 » 始の熟語一覧 »筆始めの読みや書き順(筆順)

筆始めの書き順(筆順)

筆の書き順アニメーション
筆始めの「筆」の書き順(筆順)動画・アニメーション
始の書き順アニメーション
筆始めの「始」の書き順(筆順)動画・アニメーション
めの書き順アニメーション
筆始めの「め」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

筆始めの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ふで-はじめ
  2. フデ-ハジメ
  3. fude-hajime
筆12画 始8画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
筆始め
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

筆始めと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
め始筆:めじはでふ
始を含む熟語・名詞・慣用句など
始終  始む  太始  始点  創始  終始  始末  始発  更始  三始  始動  四始  始覚  始期  始業  始原  始祖  始線  年始  始値  元始  経始  始め  無始  始筆  原始  開始  政始  創始者  始生代  始まり  御書始  始動機  斧始め  出始め  始祖鳥  始めて  始末屋  始末気  始末書    ...
[熟語リンク]
筆を含む熟語
始を含む熟語
めを含む熟語

筆始めの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

岸田劉生の日本画」より 著者:木村荘八
とははかりにくいまでも「辛酉晩春」署名の猫を和紙半折に描いた白描あたり、大体これ等を、故人の日本画式の筆始めと見て良いと思ふ。 この絵には署名こそ「劉生」とあれ、落款の印章はまだ作られてゐなかつたと見え....
炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
豪族がどんな風に考えられていたかということを民族的に考えてみたことがあるので、この辛酉新年の屠蘇機嫌の筆始めに、その感想を書きとめておくこととする。これが活字によって読者の前に致される頃までには、柳田君の....
随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
や前田河広一郎《まえだこうひろいちろう》氏、満谷国四郎《みつたにくにしろう》氏とも知って忘れ難い私の文筆始めの旧地である。すべてきのうみたいな気がする。 花やらお酒やらもお祝いにとたくさんもらった。勲章....
[筆始め]もっと見る