住み処の書き順(筆順)
住の書き順アニメーション ![]() | みの書き順アニメーション ![]() | 処の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
住み処の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 住7画 処5画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
住み處 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
住み処と同一の読み又は似た読み熟語など
隅角 三角寛 住替え 大隅海峡 炭掻き 炭籠 墨掛 住家 棲家 十寸見河東
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
処み住:かみす住を含む熟語・名詞・慣用句など
住居 住友 香住 行住 住蓮 昌住 住侶 後住 常住 住む 職住 現住 諦住 住民 在住 住戸 住持 住家 住劫 住職 住人 住僧 住い 集住 住宅 止住 住信 住処 先住 法住 永住 居住 当住 不住 還住 旧住 定住 定住 炭住 転住 ...[熟語リンク]
住を含む熟語みを含む熟語
処を含む熟語
住み処の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「三郷巷談」より 著者:折口信夫
ヤキ》山の順礼殺しのからくり唄に、云ひ知らぬ恐怖を唆《ソヽ》られた心には、この大阪以外には、こんな鬼の住み処も有ることか、と思うてゐたのに、其大阪もとつとのまん中、島の内にも有つたのだとは、此頃始めて、教....「国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
在来の村に新しい名をつける事もあり、全く新しく村を構へさせる事もあつた。其村々には、必、死者の名、或は住み処などの称への、其人を思ひ出し易い数音を被せて名とした。此が、名代部《ナシロベ》又は子代部の発生で....「橘曙覧評伝」より 著者:折口信夫
のではないだらうか。 名跡と家業を弟に譲ることは、思ふに早く結着がついてゐたのではなからうか。さうして住み処も、正玄の隠居に居るとか、別宅に住むとか言ふ風であつたもの、と想像してよからう。恐らく、妻子を抱....