畳韻の書き順(筆順)
畳の書き順アニメーション ![]() | 韻の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
畳韻の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 畳12画 韻19画 総画数:31画(漢字の画数合計) |
疊韻 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
畳韻と同一の読み又は似た読み熟語など
一乗院 三条院 七条院 上院 乗員 冗員 剰員 大乗院 定印 文章院
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
韻畳:んいうょじ畳を含む熟語・名詞・慣用句など
畳む 層畳 千畳 青畳 畳用 畳敷 畳表 畳薦 畳針 半畳 畳職 畳畳 畳字 畳紙 畳糸 霜畳 置畳 床畳 畳紙 藪畳 板畳 菅畳 薦畳 石畳 畳六 畳五 畳一 菰畳 炉畳 敷畳 薄畳 畳刺 畳算 畳目 重畳 香畳 客畳 岩畳 畳鰯 畳五 ...[熟語リンク]
畳を含む熟語韻を含む熟語
畳韻の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
の暮るゝに至るまで、蘭軒は復《また》詩を作らなかつた。茶山には数首の作があつて、其中に古賀精里に寄する畳韻の七律三首等があり、又|除夕《ぢよせき》の五古がある。「一堂蝋梅気、環坐到天明」は後者末解の二句で....