夜釣[夜釣(り)]の書き順(筆順)
夜の書き順アニメーション ![]() | 釣の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
夜釣の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 夜8画 釣11画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
夜釣 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:夜釣り
夜釣と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
釣夜:りづよ釣を含む熟語・名詞・慣用句など
釣 釣台 釣魚 釣具 釣狐 釣語 釣女 釣革 宙釣 小釣 釣人 釣竿 釣果 釣虻 釣的 海釣 磯釣 釣殿 釣忍 釣塀 釣堀 釣る 岡釣 釣舟 陸釣 釣瓶 釣籠 野釣 友釣 釣書 練釣 籠釣 釣手 釣枝 軸釣 釣花 釣橋 夜釣 脈釣 釣木 ...[熟語リンク]
夜を含む熟語釣を含む熟語
夜釣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「雑筆」より 著者:芥川竜之介
そこ》に、大緋鯉《おほひごひ》がゐると云ふ噂《うはさ》ありしが、どうなつたか詳しくは知らず。父の知人に夜釣りに行つたら、吾妻橋《あづまばし》より少し川上《かはかみ》で、大きなすつぽんが船のともへ、乗りかか....「釣好隠居の懺悔」より 著者:石井研堂
中殆んど釣にて暮らし、毎月三十五日づゝ、竿を担ぎ出づ』といふ『五日といふ端数は』と難ずれば、『それは、夜釣を足したる勘定なり』と言ひき。 又乙者は言へり。『彼の老人の家に蓄ふる竿の数は四百四本、薬味箪笥....「夜釣の怪」より 著者:池田輝方
人や、千住《せんじゅ》の女郎屋の主人なぞと一緒に釣《つり》に行きました。 これもその女郎屋の主人と、夜釣に行った時の事で御座《ござ》います。 川がありまして、土堤《どて》が二三ヶ所、処々《ところどころ....