直火の書き順(筆順)
直の書き順アニメーション ![]() | 火の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
直火の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 直8画 火4画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
直火 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
直火と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
火直:びかじ直を含む熟語・名詞・慣用句など
安直 鉛直 王直 強直 強直 曲直 愚直 硬直 高直 剛直 産直 司直 質直 実直 宿直 宿直 純直 女直 常直 真直 真直 垂直 正直 生直 素直 忠直 直ぐ 直衣 直衣 直稲 直営 直往 直屋 直屋 直音 直下 直下 直火 直会 直覚 ...[熟語リンク]
直を含む熟語火を含む熟語
直火の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「塩昆布の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
布の佃煮《つくだに》は、塩でじゃきじゃきする。それまで煮つめるのが美味《おい》しい煮方である。しかし、直火《じかび》ではなく、湯煎《ゆせん》で煮つめるのである。一段と美味《うま》く煮るのには、醤油一升を使....「古事記」より 著者:太安万侶
つち》はお色《いろ》が赤い、 底の土は眞黒《まつくろ》ゆえ 眞中《まんなか》のその中の土を かぶりつく直火《じかび》には當てずに 畫眉《かきまゆ》を濃く畫いて お逢《あ》いになつた御婦人、 このようにもと....