直観像の書き順(筆順)
直の書き順アニメーション ![]() | 観の書き順アニメーション ![]() | 像の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
直観像の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 直8画 観18画 像14画 総画数:40画(漢字の画数合計) |
直觀像 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
直観像と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
像観直:うぞんかっょち直を含む熟語・名詞・慣用句など
安直 鉛直 王直 強直 強直 曲直 愚直 硬直 高直 剛直 産直 司直 質直 実直 宿直 宿直 純直 女直 常直 真直 真直 垂直 正直 生直 素直 忠直 直ぐ 直衣 直衣 直稲 直営 直往 直屋 直屋 直音 直下 直下 直火 直会 直覚 ...[熟語リンク]
直を含む熟語観を含む熟語
像を含む熟語
直観像の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
世界観には色々な資格があって、世界に対して人間が直接に感銘した処の漠然とした併し大体の輪郭の決った直観像という資格を有つこともあれば、それが科学や哲学或いは文芸さえの知識又は認識の組織を通じて一つの纏....「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
るが、併しこの譬喩によって案外自然科学的世界像も成り立つことが出来ているのである。物質には物質の譬喩(直観像)があり、波動には波動の譬喩(直観像)があるので、これ等の譬喩の創造と淘汰との内に、自然科学の統....「辞典」より 著者:戸坂潤
Bild を用いるものであり、特に視覚に訴える像を選ぶものであるが、事実の理論の譬喩的説明は多くかかる直観像に訴える。この譬喩的直観像がもはやその譬喩的意味を脱却して、説明されるべき事実そのものに本質的な....