直道の書き順(筆順)
直の書き順アニメーション ![]() | 道の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
直道の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 直8画 道12画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
直道 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
直道と同一の読み又は似た読み熟語など
金色堂 食堂 直堂 藤木道万
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
道直:うどきじ直を含む熟語・名詞・慣用句など
安直 鉛直 王直 強直 強直 曲直 愚直 硬直 高直 剛直 産直 司直 質直 実直 宿直 宿直 純直 女直 常直 真直 真直 垂直 正直 生直 素直 忠直 直ぐ 直衣 直衣 直稲 直営 直往 直屋 直屋 直音 直下 直下 直火 直会 直覚 ...[熟語リンク]
直を含む熟語道を含む熟語
直道の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「海潮音」より 著者:上田敏
。 地平のあたり、一団の褐色《くりいろ》なして、列《つら》なめて、 みれば砂塵を蹴立てつゝ、路無き原を直道《ひたみち》に、 ゆくてのさきの障碍《さまたげ》を、もどかしとてや、力足《ちからあし》、 蹈鞴《た....「即興詩人」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
今樣なる石像、噴水などあり。中央には四つの石獅に圍まれたる、セソストリス時代の記念塔あり。前には三條の直道あり。即ちヰア、バブヰノ、イル、コルソオ、ヰア、リペツタなり。イル、コルソオの兩角をなしたるは、同....「海潮音」より 著者:上田敏
あたり、一團の褐色《くりいろ》なして、列《つら》なめて、 みれば砂塵《さぢん》を蹴立てつゝ、路無き原を直道《ひたみち》に、 ゆくてのさきの障碍《さまたげ》を、もどかしとてや、力足《ちからあし》、 蹈鞴《た....