直日神の書き順(筆順)
直の書き順アニメーション ![]() | 日の書き順アニメーション ![]() | 神の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
直日神の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 直8画 日4画 神9画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
直日神 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
直日神と同一の読み又は似た読み熟語など
大直毘神 直毘神
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
神日直:みかのびおな直を含む熟語・名詞・慣用句など
安直 鉛直 王直 強直 強直 曲直 愚直 硬直 高直 剛直 産直 司直 質直 実直 宿直 宿直 純直 女直 常直 真直 真直 垂直 正直 生直 素直 忠直 直ぐ 直衣 直衣 直稲 直営 直往 直屋 直屋 直音 直下 直下 直火 直会 直覚 ...[熟語リンク]
直を含む熟語日を含む熟語
神を含む熟語
直日神の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「ほうとする話」より 著者:折口信夫
。十二月になつて、清暑堂の御神楽があり、おしつまつて大祓へ・節折《ヨヲ》りが行はれる。其夜ひき続いて、直日神の祭りから、四方拝とある外にも、今日では定めて行はれてゐない儀式が他にもあつたらしい。後には、元....「古代人の思考の基礎」より 著者:折口信夫
十禍津日神と言うた。其を後には、悪魔のやうに考へた。誤りの無いやうに、直して貰はねばならない其神が、大直日神・神直日神であつて、神道では、別々の神のやうに考へてゐるが、此は調子をとる為の、対句から発生した....「万葉集研究」より 著者:折口信夫
国造奏賀の後、直会の座で、寿詞の内容と違うた詞章で言ひ直し、寿詞にあつたかも知れない誤りを直し改める大直日神の神徳を予期する神事を行ふ。其時に謡はれたものが、くにぶりの根元である。 此が、伝来不明で、後期....