藤書き順 » 藤の熟語一覧 »藤浪の読みや書き順(筆順)

藤浪の書き順(筆順)

藤の書き順アニメーション
藤浪の「藤」の書き順(筆順)動画・アニメーション
浪の書き順アニメーション
藤浪の「浪」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

藤浪の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ふじ-なみ
  2. フジ-ナミ
  3. fuji-nami
藤18画 浪10画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
藤浪
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

藤浪と同一の読み又は似た読み熟語など
藤波  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
浪藤:みなじふ
藤を含む熟語・名詞・慣用句など
  東藤  遠藤  加藤  夏藤  葛藤  岩藤  近藤  後藤  工藤  江藤  佐藤  斎藤  紫藤  昇藤  草藤  庭藤  藤威  藤衣  藤井  藤黄  藤花  藤葛  藤間  藤原  藤戸  藤袴  藤山  藤枝  藤氏  藤紫  藤襲  藤色  藤森  藤川  藤倉  藤村  藤棚  藤田  藤堂    ...
[熟語リンク]
藤を含む熟語
浪を含む熟語

藤浪の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

応仁の乱に就て」より 著者:内藤湖南
例になつて居ります、詰り職務のある人が日記を書くために暦が作られたのであります。所が伊勢の町人が祭主の藤浪家に頼んで、安倍氏の土御門家から暦の寫本を貰ひ、それを假名暦にして御師の土産として配つたのが、しま....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
攀《よ》ぢて折らば散るべみ梅の花袖に扱入《こき》れつ染《し》まば染《し》むとも」(巻八・一六四四)、「藤浪の花なつかしみ、引よぢて袖に扱入《こき》れつ、染《し》まば染《し》むとも」(巻十九・四一九二)等も....
花は勁し」より 著者:岡本かの子
茲に紹介すれば、 階下==玄関衝立代りとして、漆塗り大船型の器に截り据ゑた松の大幹、その枝々に揺れる藤浪。マホガニイ、白真鍮、鼠色大理石の材料で成層圏の印象を与へる炉を作り、マントルピースの上には紅木爪....
[藤浪]もっと見る